「地方創生」の取り組みが全国各地で展開される中で、特に深刻な課題として浮かび上がっているのが「人材不足」と「移住・定住の困難さ」です。都市部への人口集中が続く一方で、地方では働き手や担い手が不足し、地域の持続可能性が揺らいでいます。この記事では、なぜ地方で人材が不足するのか、移住や定住が難しいのかを掘り下げ、今後の解決の方向性について考察します。
1. 地域に魅力的な雇用先が少ないという現実
地方における人材不足の根本には、「働く場所がない」「働きたいと思える職場がない」といった雇用環境の課題があります。地方経済は農林水産業や製造業、サービス業に支えられてきましたが、これらの業種は少子高齢化や市場の縮小により縮小傾向にあります。また、第三次産業(IT・金融・専門職など)への移行が進む都市部に比べて、地方では高付加価値な職種が少なく、給与水準やキャリアパスも限られています。
さらに、中小企業の多くが家族経営や地元密着型であり、新しい価値観やスキルを持った若者や外部人材を受け入れる体制が整っていない場合もあります。このため、「働きたいと思える職場が見つからない」という若年層の不安が、地方離れの要因となっています。
2. Uターン・Iターン希望者の意欲を阻む要因
都市部で学び、働いてきた若者や専門職が地元や地方に戻るUターン・Iターンは、地方創生にとって重要な人材還流の形ですが、実際にはなかなか実現していません。
その理由の一つが、「地元に戻ってもやりたい仕事がない」「スキルが活かせない」といった職のミスマッチです。また、移住に伴う生活環境の変化への不安(教育・医療・交通など)や、地域社会への同調圧力・閉鎖性といった文化的障壁も、若者や専門職の移住意欲を削いでいます。
さらに、情報発信の不足も課題です。地方自治体の中には、移住促進サイトや就職支援制度を整えているところもありますが、十分に周知されておらず、移住希望者とのマッチングが進んでいないケースが多く見られます。
3. 住宅・教育・行政対応など受け入れ体制の課題
移住・定住の促進には、仕事だけでなく「暮らし」の支えが必要です。特に家族単位での移住では、以下のような生活インフラの整備が鍵を握ります。
-
住宅環境:空き家は多くあるものの、住居としてすぐに使える状態でない場合も多く、リノベーションや保証人制度の壁もあります。
-
教育環境:保育園・小中学校の統廃合や教員不足により、子育て世帯が安心して移住できる環境が整っていない地域もあります。
-
医療・交通:医療機関や公共交通の縮小により、高齢者や子育て世帯が不安を感じやすい要素となっています。
-
行政対応:窓口対応が形式的で、移住者のニーズに即した支援が提供されていない場合もあり、「役所の対応が冷たい」といった印象を持たれてしまうこともあります。
これらの生活基盤が整っていない限り、いくら移住促進キャンペーンを行っても定住にはつながりません。
4. 成功事例に学ぶ:人材と移住を呼び込む取り組み
いくつかの自治体では、創意工夫によって人材や移住者を呼び込むことに成功しています。たとえば、
-
島根県海士町:役場と民間が連携して地域課題解決型のプロジェクトを創出し、都市部の若者や起業家が移住。
-
長野県上田市:空き家バンクとリノベ補助をセットにした「移住+住まい」の支援策を展開。
-
高知県四万十町:地域おこし協力隊の活用を通じて、担い手不足の農業や福祉分野に若者を誘導。
これらに共通するのは、"受け入れ側の意識改革"と"移住者の声を活かす柔軟な仕組み"です。一方的な受け入れではなく、地域と移住者が共に地域づくりを進める姿勢が成果に結びついています。
5. 今後の展望と提言
人材不足と移住・定住の困難さを解決するためには、以下のような複合的なアプローチが求められます。
-
雇用の質を高める:地方にも多様な働き方(リモートワーク、複業、副業)を取り入れ、都市部と同様のキャリアパスを描ける環境を整備。
-
スキルマッチ支援の強化:UIターン希望者と地域企業を結ぶマッチング支援の拡充。専門職に特化したマッチングサイトの整備も有効。
-
移住者視点での制度設計:補助金や住居支援だけでなく、移住後の相談・交流・定着支援を一貫して行う仕組みづくり。
-
地域社会の意識改革:外からの人材を「お客様」ではなく「仲間」として迎え入れるマインドの醸成。
地域の未来は、そこに住む人々の力にかかっています。だからこそ、人材不足や移住・定住の困難という課題に真正面から向き合い、「来てもらう」ではなく「共に暮らす」地域づくりを目指すことが、地方創生の本質と言えるでしょう。